

申込みはインターネットから簡単に行え、すぐにご利用できます。

クラウド上で動作するWebシステムですので、パソコン等へのインストール作業は、必要ありません。

クラウドだからこそ、セキュリティ対策は万全で安心です。さらに、データーベースの個人情報は暗号化されます。

英語、中国語、ベトナム語、インドネシア語、スペイン語、ポルトガル語の多言語に対応していますので、母国語で受検できます。

大きなメニューや見やすい画面なので、ITが苦手な年配の担当医様でも安心してご利用できます。

クラウドなのでいつでも利用でき、またスマホを使えばストレスチェックの内容を第三者に覗かれる心配もありません。

年間を通して何度でも受けられ料金は一定で、追加料金なしで何度でもご自分をチェックできます。

本システムは、Web Miracleを使って開発されました。自社開発だからこそ、低コスト・高品質のシステムなのです。

Web Miracleを利用することによって基幹業務Webシステムを早く、しかも低コストにてお作り頂けます。Web Miracleは、画面から簡単なパラメータを設定することによってプログラムを自動生成し、プログラマの作業を低減いたします。
Web化をするに当たって常に問題となるのは帳票作成のところです。Access並の帳票をWebでもご利用できるのがWeb Miracleです。Web MiracleはPDF帳票をWeb上に作成しますので、ブラウザさえあれば、どこからでもご利用頂けます。
既存のホームページ作成ツールによって作られた画面にWeb Miracle用の記述を既存のフォーマットに影響せずに埋め込むことができますので、過去の資産をそのまま引き継いでWeb業務画面を作成できます。











R3DってEXCELの様に関数を書けばデータベースを更新してくれるって本当?

本当だよ。EXCELでは、別ブック,別シートのデータをSum関数などで集計して持って来るでしょ。R3Dでは、別サーバや別データベース、別テーブルのデータをR3DのSum関数で集計して自動的にセットしてくれるんだよ。

でも、データが更新されたら、また集計しないといけないんでしょ?

いいえ。それがデータ駆動型と言われるところで、集計の元となっているデータが変更/更新されたら、それが引き金となって集計値も自動的に更新されるんだよ。これは、データベース内で行われるので、データベースを扱うプログラムの種類や形態(Web/サーバクライアント方式)には左右されないんだよ。

えっ!データが自動的に更新されるの?

そうだよ。R3Dで、そのデータの因果関係を記述しておくだけで、あとはデータベースが自動的にやってくれるんだよ。

今までは、プログラムで、JAVAやC++,VBなどで書かなければならなかったのでしょ?

そうなんだよ。今まで業務分野や処理形態が違えば、JAVAやC++,VBなどで同じ処理を個別の言語で書いていたんだよ。

そうすると、今までのプログラムの考え方が変わることになるぐらいのことじゃない?

そうなんだよ。従来のプログラムの形態は、コンピュータが発明されてからずっとノイマン方式でのプログラム主体で、プログラムの手続(処理命令)によってデータを取り扱っていたんだ。それが今度は、あるデータの更新が引き金となって、連鎖的に関係するデータが自動的に更新されるという事なんだ。これをデータ駆動型と言うんだよ。

えっ!それって天動説を否定した地動説の様なコペルニクス的大転換じゃない。

偉大なコペルニクスには全く及ばないけど、もしかしたら、これからのプログラム方式が変わるかもね!

すると、プログラムを作るスピードも変わってくるね。

うちのある事例では、ある1つのテーブルに書いた7行の導出定義文が480行のプログラムに展開されるので、68倍ということになるね。例えば、EXCELなどでは、1行で終わってしまうSum関数の集計の処理をVBAなどのプログラムで書けば、どうなるかを考えてみればよく分ると思うよ。

しかも、変化に強いこともある?

そうだよ。7行の変更はすぐできるけど、480行のプログラムの変更は容易じゃない。だから、プログラムの保守コストは開発コストの何倍もするとよく言われているんだよ。

どういうデータベースで使えるの?

現在のバージョンは次のデータベースだよ。

・Microsoft

・Microsoft

・Microsoft

・Microsoft

・Microsoft

今後使えるデータベースを増やしていく予定だよ!

ところで使いやすい画面などがあるの?

もちろんだよ。使いやすい画面が用意されていて、テーブルやフィールドごとにR3Dの定義文を入力するだけだよ。こんな感じだよ。(クリック)

これって高いのでしょ?

いいえ。これは、個人や非営利の団体、教育機関などで使うときは無償で使えるんだよ。でも、商用や業務で使う場合には、サポート契約が必要なんだ。なぜなら、R3Dは、高機能マクロの様な言語なので、使う場合には、サポートを受けた方が何倍もの効率が上がるからなんだ。やはり、本番で使うっていうのは、技術的なバックアップなければ不安だよね。

将来、すっごくデータが増えても大丈夫?

そこなんだよね。今のコンピュータのほとんどがノイマン方式で限界に来ているんだよ。そこで、スーパコンピュータなどが開発され、ベクトルプロセッサで配列のデータを並行して同時に計算できるから処理速度が速いんだよ。でもね、それは配列計算だけだったけれども、これからはデータベースの各テーブルやフィールドにCPUを持たせてデータ駆動型で並列して同時に計算できることも将来考えられるんだよ。R3Dはそのさきがけの言語となるかも知れないんだ。まだハードウエアは従来のものを使っているけれども、やがてはハードウエアがデータ駆動型専用機になるだろうね。でもね、R3Dはハードウエアが変っても同じ言語で書けるような考え方になっているんだよ。

大体すごいことが分ったのだけど、具体的にどの様な分野のどの様な処理でそのご利益があるのかピンと来ないわ。もっと詳しく応用事例などを知りたいわ。